1 2011年 04月 19日
キャンプ場「ひだまりの里」には つくしも顔を出していました。(Yさん発見) ![]() チャリティキャンプ2日目。 子どもたちは朝6時にカンケリの約束をしたとかで、 息子は5時半に着替えて出ていきました。 その気合を、ぜひ日常にも。 朝から友達と一緒でとても嬉しそうな小学生男子。 この二人、なにやら似ています(笑) ![]() 朝食の炊き出しはベアさん家特製きのこ汁! 古民家風の食事処で出てきそうなとっても素敵なこの鍋、 なんと拾ってきたそうで(゜o゜) いいな、これ。 ![]() ![]() ところで前日、衝動買いしてしまったものが… ![]() これです。冬のオフ会のときに、サファリとよばれる トレーラーにくっつけるタープを使っている方がいて、 それはそれは暖かく快適で、密かに憧れていたのでした。 中ちゃんの持っている輸入品の在庫、あと1コ也。 地震でATMが動かなくなっても大丈夫なようにと 現金を多めにおろしておいたので、なんか諭吉さんたくさんいるし。 地震のストレスで衝動買いが多いうえに、最後の1個という言葉にも弱く、 即決させていただきました(゜o゜) 中ちゃん、ありがとうございました。 我が家のトレーラーは小ぶりなタイプなので、 トレーラーどこよ? 状態ですが、ま、バランスの問題は置いておき… ![]() 中は広くなって快適です!! ちなみに、このタープ? の正しいバランスはこちら↓ ![]() オーニングの入り口にタープを通す形なのですが、 堅くてなかなか入らないので調整が必要です。 手伝っていただいたみなさん、ありがとうございましたm(__)m まったりと時間は過ぎて… 最後に集合写真を撮って、帰宅準備。 ![]() さすがに、この人たちは撃沈です。 ![]() 週末、引きこもちがちだったので、子どもたちが春の陽射しの下、 たくさんの友達と体力の限界まで遊べて本当によかったなと思います^^ それにしても、今週末の東名は、ことのほか運転が荒い人が多かった。 行きはウインカーを出さずに車線変更する車ばっかりで、関西かと見まがうばかり。 帰りは5台の玉突き事故のほか、2つ事故あり。 みんな、遊びに行けなくてストレスたまってイライラしてたんじゃないでしょうか。 今回も、幹事のみなさま方、ほんとうにお世話になりました^^ ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-19 06:25
| キャンプ
2011年 04月 18日
*注) 後ろのトレーラーは支援物資ではありません。 ![]() 桜も新芽を出し始め、たんぽぽやムスカリ、花韮など色とりどりの花が咲き乱れて、 キャンプするには最高の季節。キャンプに行きたい。 でも、仮設住宅もまだ不十分なのに、わざわざキャンプ?という思いもありました。 そんな人も多かろうと、遊びの天才のみなさんが企画してくれたのが、 チャリティキャンプです。 Yさん、ありがとうございます! キャンプメンバーのなかには東北の方も、また東北出身の方もいます。 キャンプで集まった支援物資を、宮城のキャンプメンバーに車で届けて、 必要な家に一軒一軒配ってくれるというわけです。 物資の行き渡り方にもかなり差があるようで、避難所で物資が止まってしまうので 被災している個人宅にはなかなか物が届かないのが現実のようです。 誰が何を必要としていて、どこに届ければいいかが明確なので、 支援できたという満足度も高い。 中ちゃん、chuちゃん、よろしくお願いします! ![]() 古着や食料がメインだったのが、今は片付け用の袋やレジャーシート、長靴などが 大量に必要とされるようになってきていて、そういう話は現場の声を聞かないと わからないものだなぁ、と、現地入りしたメンバーの話を聞いて思いました。 さあ、支援物資の準備をしたら、あとはキャンプを楽しみましょ! ひなママが子どもたちの大好物、パンケーキを焼いてくれました。 群がる子どもの皆さん。 ![]() ![]() 小川には、おたまじゃくしがウジャウジャ。 気持ち悪くて写真ありませんが…よくその川に入れます。 ![]() ちょっと気に入った子がいるというのも、キャンプの楽しさのひとつでしょうね^m^ ![]() ![]() そして、あっと言う間に夜。 ![]() 一見美味しそうに見える塩ちゃんこ鍋… ![]() が…さぁ、食べようと思って味見をしたら? ぬ? す、すっぱい?? オイシックスで注文して大事にとっておいた塩ちゃんこストレート、 くさっていましたとさ(涙) よぉ~く洗って、水炊きにしてポン酢でいただきました。 ハプニングがあったけど夕食にありつけて、しかも思いのほか美味しくて よかった(苦笑) 明日へつづく。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-18 10:32
| キャンプ
2011年 04月 14日
もうそろそろ、こちらのサクラも終わりです。 ![]() 息子はおおむね余震について理解している。 「大きい地震がきたのが原因で、また地震がくることでしょ?」 そのとおりだ。 しかし、くどい母さんはさらに説明したくなる。 DSをこっそりやって、ドカドッカーンとママが怒るでしょ?(本震 M9) その後、プリプリ怒ったままで、「横向いて食べないの!」と怒るわけ。(余震 M4) まだイライラしてて、「残したきゃ、残せばいいじゃん」とまた怒る。(余震 M4) それで、しばらく静かなわけだけど、なかなか寝ないで9時過ぎちゃって、 「早く寝なさい!!!」と怒るでしょ(余震 M7) これが、余震。 「ふ〜ん」。 しっかり理解したようだ。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-14 10:41
| こども
2011年 04月 12日
![]() 「ご冥福をお祈りします」 「ご愁傷さまです」 この言葉はわたしには使いこなせない。 どうも、他人事っぽく聞こえるんじゃないかと思ってしまう。 ご冥福って何だ? 「無事に闇の旅を終えて、次の世界に向かえるといいですね」 という意味だそうだが、そんなに簡単に、 気持ちが整理できていないことのほうが多い。 人が亡くなったとき、悔しい、悲しい、どうにも整理がつかない、 おおむねそんな気持ちが占める。 そんなときに、亡くなった人の次の世界を考えられるほどの余裕はない。 冥福という言葉事態、ピンとこなくて、ふだんは意味もわからない。 ご愁傷様もそうだ。 お葬式で「このたびは、ご愁傷様です」と言うたび、 そのそらぞらしい響きが宙に浮いて、 故人の元へも、遺族へも届かずに漂ってしまう。 自分の言葉じゃないからだ。 山崎努あたりの年輪を重ねた渋い人が、 声を詰まらせてこの言葉を使うのとはわけがちがう。 だから、ネットショップなどに「ご冥福をお祈りします」と 挨拶のように1行だけ書いてあるのを見ると、なんだかな、という気持ちになるわけで。 そんな、きれいな、礼儀正しい言葉じゃなくていいんじゃないか。 「残念で、悲しくて、言葉が見つかりません」 わたしだったら、いまはこの程度の言葉が一番、 自分の気持ちに近くて、真っ直ぐに伝えられる。 ご冥福をお祈りできるのは、 自分の言葉として消化できるのは、 悔しくて、残念で、いてもたってもいられなくて、所在なくて… という自分の気持ちの整理がついた、 ずいぶん後のことなのかも、とふと思う。 現在進行形では、とても手に負えない言葉だ。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-12 10:37
| そのた
2011年 04月 10日
撮りたかったイメージで撮れて満足^^ ![]() 今日は選挙に行ったあと、近所で家族で花見をしました。 やっぱり自粛ムード、昼間でも昨年に比べて ずいぶん人が少なかったように思います。 もう、一部のさくらは終わりかけですね。 花びらを集めて、桜吹雪に大はしゃぎ^^ ![]() たんぽぽも、たくさん咲いていました。 ![]() 草木が芽吹き、小さな草花が咲き始め、 気持ちが少しだけほっとしますね。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-10 19:31
| かぞく
2011年 04月 08日
夕日にさくら。これは一眼レフで撮りたかったなぁ。 ![]() 携帯をソフトバンクからドコモに変えました。 震災の日、ドコモがバンバンつながっていくのに、 ソフトバンクはあまりにもつながらない。 結局、ソフトバンク同士の夫とのメールは、届かずじまい。 怒りのまま、翌日、ドコモショップに直行しました。 キャリアを変えるにあたり、「ソフトバンクはどこがつながりにくかったか」と アンケートに答えねばならず、夫は 「日本中」 と書いていました。! 男らしい。 で、表題のスマートフォンにしてみたのですが、 いい、これ。 充電が1日しかもたないのは難点だけど、 インターネットもできるし、パソコンメールも拾えるし、 パソコンいらずです。 そして、カメラの画質も悪くありません。 ![]() こだまでしょうか、風に。セピアモードとかもあります。 ![]() トイレにスマートフォンもって新聞を読む。 これが平成スタイルの朝のトイレです。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-08 12:50
| カメラ
2011年 04月 06日
希望のさくら ![]() この花は さり気なく元気をくれますね~ 呆然と立ち尽くしてしまうほどの圧倒的な美しさを放ちながら、 そしてあっという間に去っていく。 かっこいい花です。 それにしても、どこもかしこも、花見の自粛。 自粛って、自分の意思でするもんじゃないの? わざわざ自粛しますって上から言われると、 無性にしっくりこないモヤモヤが膨れ上がる。 そんなこと言われなくたって、バカ騒ぎして楽しむことなんて、 みんなできないのに。 いま勉強しようと思ったのに、言うんだもんなぁ、みたいな。 いや、ちょっと違うな。 上のひとたちが言っている「自粛」は「萎縮」であって、 もっといえば「顰蹙(ひんしゅく)」なんだ。 こんな時期にイベントやっちゃって、顰蹙かったら嫌だな~みたいな。 上のひとになると、どうしてこんなにピントがずれちゃうんでしょう。 ということで、ピントを絞り込んだ写真を撮りたくなって 上のひとが出してくれない、希望の光を出してみました。 ■
[PR]
▲
by risakan
| 2011-04-06 14:33
| そのた
2011年 04月 05日
1 |
アバウト
![]() 旧ブログ名、「カメラをもって かぞくと一緒に アウトドア」。子どもが大きくなりキャンプ生活から離れているため、ブログ名変更しました。写真を撮り、文章を書き、デザインする編集者。キャンピングトレーラー生活復活の日を心待ちに。※このページ内の画像をNAVERまとめに転載することを禁止します。 by risakan 最新の記事
カテゴリ
全体 こども カメラ キャンプ しごと ごはん かぞく そのた インテリア こうさく オーストラリア2010 旅行 グルメ 四国キャラバン2011 おはな 北の旅2012 キャンプ道具 さんぽ 登山 キャンプ料理 オーストラリア2014 アウトドアスポーツ 城 文鳥ちゃん フィルムカメラ 編集した本 家事 未分類 以前の記事
2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2016年 05月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 フォロー中のブログ
七里ヶ浜だより Lett... Tolliano Riv... すずちゃんのカメラ!かめ... 幻に魅せられて… PADDLER'S LO... 旅支度 winter's sca... 「三澤家は今・・・」 Content S.K * thank you * 遥かなる月光の旅 Sky High Mou... わっぜ美味しい鹿児島とし... KAZOKU no JI... 山歩き川歩き 山歩き・街歩き&日々の暮らし はる便り 陽だまりベンチ+me 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||